#牡蠣食えば

牡蠣を食べたら書きます

真牡蠣 生2 蒸し2 / 『牡蠣礼讃』感想

近所の魚屋に殻付き牡蠣が売っていることがわかったので買ってきた。
f:id:shoheiH:20170319230135j:plain
長崎産。

f:id:shoheiH:20170319230203j:plain
殻は小ぶりながら、身は大きい。
生食可だったので、生で食べてみると、身はコリコリとしていて歯ごたえを強く感じる。
養殖されている海域によるものなのだろう、塩味が薄くあっさりしている。
また、牡蠣自体の味もどちらかといえば薄味で、旨みが少ない。この時期はすでに水温が上がってきている影響などがあるのだろうか。
先日長崎で大村湾九十九島の牡蠣をそれぞれ食べたが、いずれも加熱されたものだったので比較できないのが惜しい。
f:id:shoheiH:20170319230244j:plain

4つ買ったうち2つは生で、2つは電子レンジで加熱して食べた。
電子レンジは加熱時間が長かったのか、鰓の部分がホタテのような味になってしまった。

しばらく魚屋を覗いて、また産地などが変わるようなことがあれば食べてみたい。


牡蠣礼讃 (文春新書)

牡蠣礼讃 (文春新書)

 先日、『牡蠣礼讃』という本を読んだ。著者の畠山重篤氏は宮城県気仙沼の牡蠣漁師・養殖業者であり、漁師でありながら植林活動を20年以上続けてきた人物でもあり、植林活動はやがてNPO法人「森は海の恋人」となって畠山氏は同法人の代表を務めている。また、文筆家としても牡蠣にまつわることや、海と森の自然環境保護に関する書籍などを多数出版している。

 本書は40年以上のキャリアを持つ牡蠣養殖業者の立場から、牡蠣の生態、養殖の仕方、日本における牡蠣養殖の歴史、海外の牡蠣事情、牡蠣殻の利用方法、牡蠣の美味しい食べ方など、牡蠣にまつわるあらゆることがエッセイ形式で綴られている。特に世界の牡蠣を求めてフランス、アメリカ西海岸、オーストラリア、中国などを巡る章は、日本で食べられている牡蠣は食べられる牡蠣全体から見ればごく一部の種類であることがわかるとともに、一方で日本から渡った牡蠣が海外で養殖されているなど牡蠣養殖の世界では古くから稚貝の輸出入や技術の研究などで繋がりがあることがわかり、大変読み応えのある紀行文となっている。
 なお2006年に出版されたものであるため、東日本大震災に関することは当然書かれていない。著者である畠山氏の経営する水山養殖場を含む宮城の養殖業者は津波により壊滅的な被害を受けた。しかし、水山養殖場は翌年には牡蠣の出荷を再開し、2013年には一般販売を再開するなど無事に復活を成し遂げた。復興に関することは2015年に出版された『牡蠣とトランク』に詳しく書かれていることと思う。

 本書を読みながら、日本で牡蠣が食べられることに感謝をしつつ、美味い牡蠣が食いたい。


2017年の牡蠣 計
生 22コ
焼き 11コ
蒸し 54コ
燻製 56コ
その他 14コ